マンドスキルの指導〜その反応形態の選択〜

発語のない子どもに最初に指導すべき表出言語が、マンドスキル(要求言語行動)であることは言うまでもありません。なぜなら、マンドは子どもが欲しい物や活動、あるいは要らない物や活動を他者に直接伝える役割を持った特別な言語だからです。

定型発達児の場合、マンドスキルは言語習得期の初期段階で発達します。それはマンドを通して、直接的な利益が得られるからです。発語がない子どもも同様に、強化子や直接的な利益を求めます。つまり、子どもにどのような障害があろうがなかろうが、強化子や直接的な利益を求める欲求を持っているので、発語がない子どもの言語指導の初期段階では、子どもの動機(モチベーション)を用いて言葉を教えることができます。

問題は、どのような形(反応形態)でマンドスキルを身に付けさせるかということです。その選択をするにあたって、まずは子どもの動作・音声模倣スキルについて評価を行います。その結果、子どもの表出言語の形態を以下の3つのうちから選択します。

 ① 音声言語
 ② サイン言語
 ③ 絵カード

具体的には、次のように考えていきます。

まだ単語の模倣が難しい、あるいは近い音の表出すら難しい場合は、音声言語を指導するのは難易度が高過ぎます。また、ある程度の動作模倣は可能だが、音や単語の音声模倣がかなり難しい場合には、実用的な表出コミュニケーションの形態としてサイン言語を選択することが理に適っています。更に、動作模倣が全くできない子どもにとって、サイン言語の使用は難しいので、絵カードの使用が考えられます。ただし、James W.Partingtonは、「サイン言語は絵カードによるコミュニケーションよりも望ましいので、その選択肢を決して排除すべきではない」と述べています(その理由は後述します)。

サイン言語と音声言語は、ともに「反応型コミュニケーションの形態」(各反応に伴う身体的動作)を持っていて、一連の筋肉の動きをすることである特定の反応をする点で、非常によく似ています。例えば、「くつ」と音声で言うことと、「くつ」とサインで表すことは、子ども自身が独自の反応(行動)をしなければなりません。これは、単に限定された複数の絵カードの中から1枚を選択する回答や反応とは異なるものです。

では、音声模倣も動作模倣も同じくらい未熟な子どもには、最初のコミュニケーションの形態として、どちらを教えたらいいのでしょうか?答えは、サイン言語です。その理由は、通常、音声模倣に比べて動作模倣を指導する方が簡単だからです。サイン言語の指導は比較的簡単ですが、それでも最終的なゴールは音声表出なので、子どもにサイン言語を使ったコミュニケーションをさせながら、音声器官の発達を促す指導も同時に進めるべきです。

動作模倣などの運動スキルに極端な制約がある子どもにとっては、写真(絵)タイプの「選択的コミュニケーションの形態」が適切かもしれません。この場合、絵の指差しや、絵カードとの交換で欲しい物や活動をマンドできるように指導します。タブレットや実際の写真を使ったやり方もありますが、その中で最も研究が進んでいるものが「PECS」(絵カード交換式コミュニケーションシステム)です。

しかしそれでも、「子どもが現時点でまだ音声模倣ができないからといって、選択形態のコミュニケーションシステムを使うべきであるとは言えない」と、James W.Partingtonは述べています。選択的コミュニケーションシステムの欠点について、次のように述べています。

「選択的コミュニケーションシステムには、音声言語の最も重要な特徴が欠けています。このシステムでは、子どもは限られた選択肢の中から該当する絵を1つ選択します。単一的で、同じ動作しか求められません。自発的に答えを考えて、独自の反応をすることはありません。常に保存された絵や写真が表示され、その中から答えを選択するだけです」

「一方、音声言語やサイン言語においては、独自の言葉やマンドスキルを覚え、それらを自発的に表出しなければなりません。各サイン言語の動作に対応する音声言語同士を組み合わせることができるため、絵タイプの選択的システムに比べてより機能的です。また、子どもの音声器官の発達に伴い、サインしながら音声表出を促すことも可能です。さらに、サイン言語は、絵カードやタブレットなどがなくてもコミュニケーションができるのが利点です。音声言語と同様、身体だけで自分の意思を伝えることができます」

「タイピングもコミュニケーションの形態の一つです。言語療育の初期段階においてタイピングを選択することはまずありませんが、子どもによってはこのシステムを活用することでより効果的で円滑なコミュニケーションが望める場合もあります」

音声言語に代替する言語表出手段としてのサイン言語と絵カード、それぞれに対する評価はVB(Verbal Behavior:言語行動)学者ならではのものがあると思いますが、一聴には値します。

powered by crayon(クレヨン)